
シクラメンの蕾が出ないのはなぜ?
シクラメンが蕾のまま枯れる理由は?
シクラメンの蕾が腐る理由は?
シクラメンの蕾が咲かない時の対処法とは?
こんなシクラメンの蕾の開花に関する疑問についてご紹介いたします。
シクラメンの蕾が出ないのはなぜ?
シクラメンの花をたくさん咲かせる為には、当然たくさんの蕾を出させることが必須条件となります。
しかし、購入時に比べてだんだん花の数が減ってきてしまう。
新しい蕾が出てこない。
シクラメンを育てていると、こんな悩みは多いものです。
シクラメンの蕾が出ない原因の多くは
- 日光不足
- 温度が高過ぎる
- 葉の数が少ない
- 栄養(肥料)不足
- 蕾が育つ前に枯れてしまう
などが挙げられます。
日光不足で蕾が出ない
シクラメンは冬の日光がとても好きな植物ですので、日光が不足するとうまく育つことができません。
シクラメンに限らず植物は日光を浴びて光合成を行うため、日光浴をしっかりさせてあげることは植物を育てる基本とも言えます。
日頃から室内に置きっぱなしで、ほとんど日光に当てていないシクラメンなどは特に蕾が出にくくなる傾向があります。
よってシクラメンの開花時期には、できるだけ日光に当ててあげる時間を増やすことが大切です。
ただし、冬のシクラメンの日光浴の際には気温にも気をつけなければいけません。
シクラメンが日光浴が好きだからといっても、気温が低すぎる時期に屋外に出して日光浴をさせてしまうと低温によってダメージを受けてしまうことがあります。
屋外で育てることができるガーデンシクラメンなら0℃以下でも耐えることができますが、通常のシクラメンは5℃以下になると低温によるダメージを受けてしまいます。
よって時期によっては、日当たりが必要でも気温が低すぎると日光に当てられないこともあるということを覚えておきましょう。
逆に気温が10℃以上ある時期や時間帯なら、積極的に屋外に出して日光に当ててあげると蕾を出しやすくなります。
温度が高過ぎて蕾が出ない
多くの植物は私たち人間が暖かいと感じる温度で花を咲かせることが多い為、シクラメンを暖かい部屋に置いてしまう人も多いものです。
しかし、シクラメンは冬に花を咲かせることからもわかるように、暖かい場所よりも少し涼しいくらいの場所を好みます。
よって温度が高すぎる場所では、蕾を付けなくなってしまうこともあります。
特に葉っぱは元気なのに、葉っぱばかりで蕾をなかなか付けない時などは、この問題が関係していることが多いものです。
葉の数が少な過ぎて蕾が出ない
シクラメンは葉の数と同じだけの花を咲かせると言われています。
よって「花をたくさん咲かせる=蕾をたくさん出させる」為には、元気な葉がたくさんなければなりません。
葉の数が少なくてスカスカな株だったり、葉が黄色くなってきている株、新しい葉があまり出てこない株では蕾も出なくなります。
栄養(肥料)不足で蕾が出ない
シクラメンは開花時期に多くの肥料を必要とします。
そのため、開花時期に肥料不足を起こしてしまうと新しい蕾も出にくくなってしまいますので、定期的に液体肥料を与えるようにしましょう。
肥料を与える時の注意点としては肥料バランスを考えて過剰に与え過ぎないことです。
例をあげると、窒素ばかり多い肥料を与えてしまうと葉には効果があるため、葉が大きくなったり、茎が間延びしたりします。
そのようなシクラメンは花が咲く為に必要なリンなどが不足気味になっているため、葉は元気でも花が咲きにくくなってしまいます。
また肥料とは別にメネデールなどの活力剤を与えることで、シクラメンの株が元気になり、積極的に光合成を行うようになるため葉の数が増え、その結果蕾の数も増えるようになります。
蕾が育つ前に枯れてしまう
ここまではシクラメンの蕾が出ない根本的な原因についてご紹介しましたが、もう一つの問題として実は蕾は出ているのに育つ前に枯れてしまうという問題もあります。
シクラメンの蕾は葉の下から出てくる為、ある程度成長して葉の高さを超すまでは気が付かないこともあります。
そのような時はシクラメンの葉をかき分けてみて株元を確認してみましょう。
株元に蕾はあるけれど枯れてしまっていたり、腐ってしまっていたら蕾が出ない問題よりも蕾が枯れてしまう問題を解決する必要があります。
シクラメンが蕾のまま枯れる理由
シクラメンの蕾が枯れる原因の多くは日照不足です。
蕾が出た形跡は見られるけれど、黄色や茶色く枯れてしまっている場合には、日照不足により光合成ができていない問題が考えられます。
そのような時には蕾にしっかり日光が当たるようにしてあげなければなりません。
店頭などで見かけるシクラメンを見ると花が中央に集まっているのがよくわかるはずです。
しかし、本来のシクラメンはあのような形ではなく、株のあちらこちらから蕾を出します。
その蕾を株の中央に集めてしっかり日光に当てる事で綺麗な花をたくさん咲かせるようになります。
その方法が葉組みと呼ばれる作業をしてあげることです。
葉組をしてあげることで葉を株の外側に集め、中央に蕾を集めることができます。
そのような形にしてあげることで蕾にもしっかり日光が当たるようになり、蕾が成長できるようになります。
やってしまいがちな失敗例としては、蕾に日光をあてる為に葉を間引いてしまうことです。
先にもご紹介しましたがシクラメンは葉の数と同じだけの花を咲かせます。
よって元気な葉を間引いてしまうと花の数も減ってしまいますので注意が必要です。
シクラメンの蕾が腐る理由
シクラメンの蕾が腐る理由は蒸れです。
枯れてしまった蕾も時間の経過とともに腐ってしまいますが、枯れないようにしっかり日光に当てているにもかかわらず、蕾が腐ってしまうような時は蒸れの問題を再確認してみてください。
蕾が蒸れて腐ってしまう原因には
- 水やりの方法が間違っている
- 水やりの量や頻度が間違っている
- 枯れた花や葉を放置してしまっている
- 茎を途中からカットしてしまっている
- 風が全く当たっていない
などが挙げられます。
水やりの方法が間違っている
シクラメンの水やりは、葉や花などに水がかからないように鉢の脇から与えるか、底面給水が基本となります。
ジョウロなどで上から水をやるような方法ですと、葉や花に水がかかってしまい株元が湿った状態となってしまうため蕾も腐りやすくなってしまいます。
水やりの際には水差しを利用して、鉢の脇から株に水がかからないように静かに行うようにしましょう。
水やりの量や頻度が間違っている
水やりの方法が正しくても水やりの量や頻度が過剰すぎると、また違った問題が起こってしまいます。
よってシクラメンの水やりの頻度なども、しっかり理解して管理することが大切です。
枯れた花や葉を放置してしまっている
枯れた花や葉は放置してしまうとカビの温床となってしまいます。
よってこまめに取り除いてあげることが大切です。
黄色くなってしまった葉は元に戻ることはありませんので、そのような葉を見つけたらこまめに取り除いてあげましょう。
茎を途中からカットしてしまっている
枯れた葉や花を取り除く際にハサミなどで途中からカットしてしまうと株に茎が残ってしまいます。
残った茎は成長することなく腐ってしまいます。
よって枯れた葉や花を取り除く際には、ハサミなどでカットするのではなく、茎の下の方をつまみ引き抜くようにしましょう。
元気な葉は抜けにくいですが、枯れた葉などは簡単に抜くことができます。
風が全く当たっていない
水やりや日々の世話をしっかり行なったら、シクラメンに風を当ててあげましょう。
元気なシクラメンほど葉や蕾を密集させるため、株の中が蒸れやすくなってしまいます。
天気の良い日に外に出してあげるだけで風にあてることは可能です。
もし、室内管理をしていてなかなか外に出せないのであれば、室内にサーキュレーターなどを設置してあげましょう。
サーキュレーターで室内の空気を循環させることでシクラメンに自然と風を当てることができます。
注意点としては暖房の風やサーキュレーターの強い風を直接当てないようにすることです。
あくまでも自然な風の流れを作ってあげることが大切です。
シクラメンの蕾が咲かない時の対処法
ここまでお読みいただければ、蕾が咲かない時の対処法はご理解いただけていると思いますが、再度大事なことを再確認してみましょう。
まずは、しっかり蕾に日光を当ててあげることです。
天気が良く、気温が10℃以上ある日には積極的に屋外で日光に当ててあげましょう。
仕事などが忙しく、なかなかシクラメンを屋外に出してあげることができない時には、植物育成用のLEDライトなどを使用すると良いでしょう。
水やりは上からやらないようにして、葉を持ち上げて鉢の脇から与えるようにしましょう。
シクラメンにとって多湿は、蕾が枯れてしまう大きな原因となってしまいます。
25℃を超えるような部屋では温度が高すぎるため、シクラメンが好む温度で管理してあげることも大切です。
日頃からシクラメン周辺の温度を確認できるように温湿度計などをそばに置いておくと良いでしょう。
枯れた葉や花はこまめに抜くようにしてカビの温床を作らないようにすることも大切です。
そのような管理ができたら、シクラメンに風を当ててあげて株が蒸れないような管理をしてあげましょう。
方法としては定期的に外に出して風に当ててあげるか、サーキュレーターを使用して室内に風の流れを作ってあげることです。
シクラメンの蕾の開花まとめ
- シクラメンの蕾が出ない原因の多くは、日光不足、温度が高過ぎる、葉の数が少ない、栄養(肥料)不足、蕾が育つ前に枯れてしまうなどが挙げられる。
- シクラメンは冬に花を咲かせることからもわかるように、暖かい場所よりも少し涼しいくらいの場所を好む。
- 蕾が蒸れて腐ってしまう原因には、水やりの方法が間違っている、水やりの量や頻度が間違っている、枯れた花や葉を放置してしまっている、茎を途中からカットしてしまっている、風が全く当たっていないなどが挙げられる。
- 開花時期に肥料不足を起こしてしまうと新しい蕾も出にくくなってしまいますので、定期的に液体肥料を与えると良い。