ラベンダーは剪定しないとダメ?花の剪定はした方がいい?

ラベンダーは剪定しないとダメ?
ラベンダーの花は剪定した方がいい?
ラベンダーの花の剪定は枯れる前?枯れた後?
こんなラベンダーの剪定に関する疑問についてご紹介いたします。
目次
ラベンダーは剪定しないとダメ?
ラベンダーは、可憐な花姿と心和む芳香が魅力のシソ科のラヴァンドラ属の植物です。
種類によって性質が異なるので、それぞれに合った育て方をしましょう。
中でもラベンダーの剪定は栽培していく上で最も大事なプロセスになります。
その理由は主に以下の3点です。
- 株のメンテナンス
- 見た目を良くする
- 翌年の花穂を増やすため
株のメンテナンス
ラベンダーは密集して咲くため、暑くなると蒸れて株を傷めてしまうことがあります。
地中海沿岸が原産なので、先天的に高温多湿が苦手な植物だからです。
ですから風通しを良くするためにも、間引きして風通しを良くすることで丈夫に育てることができます。
通気性が悪いと病害虫が増えてしまう原因にもなるので注意しましょう。
見た目を良くする
可愛らしいラベンダーは草花の印象が強いのですが、実は常緑低木に分類されています。
また老化すると良い葉が育ちにくく、枝の上部だけに葉が生えて見た目も悪くなるでしょう。
したがって適切に剪定することで、株がコンパクトに抑えられてフォルムも整えることができます。
翌年の花穂を増やすため
たくさんの花を咲かせたり種を実らせる過程で活力を消耗するラベンダーは、花や葉が増え過ぎるとエネルギー不足になることがあります。
古い枝を切ることで、株の老化を抑えながら、翌年以降の花穂を増やすことができるでしょう。
ラベンダーの花は剪定した方がいい?
ラベンダーは暑さが苦手です。
また湿気にも弱いので、花が満開になる前に剪定することをおすすめします。
種類や住む地域によってもタイミングは変わりますが、時期的には5月~7月です。
特に梅雨に入ると、水分量が増えて傷みやすくなるので、その前に剪定しておきましょう。
もし時間がない場合は、咲き切った花を伸びた茎ごと切り落としてください。
花が終わるとぽろぽろと落ちて来ますので、見栄えが悪くなります。
ですからその前に花鋏を使用して手入れしておくのが望ましいです。
ポイントは花茎の下側になります。よく見ると新芽が出ているはずなので、その手前で切るようにしましょう。
慣れないうちは大変ですが、コツを覚えると簡単なので挑戦してみてください。
またラベンダーをドライフラワーにするために収穫する場合の剪定は、五分咲きくらいがおすすめです。
花の終わりごろになると茶色くなり、見た目にも良くないですし、崩れやすいので注意してください。
ポプリの場合は、花が終わる直前に摘み取るのが目安です。
一番下側の花が咲いたらすぐに摘み取ると良いでしょう。
ラベンダーの花の剪定は枯れる前?枯れた後?
ハーブの中でも人気があるラベンダーの花。
剪定は花が枯れる前?枯れた後?どちらが良いのかと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
実はラベンダーの剪定には二つのタイミングがあります。
それは本格的な夏に入る前と花が完全に終わったタイミングです。
夏に入る前の剪定
先ほども書きましたがラベンダーは暑さや湿気に弱いので、本格的な夏が来る前に一度剪定することをおすすめします。
梅雨に入ると熱がこもり吸水もできなくなるため、なるべくエネルギーを使わないようにコンパクトなサイズにすることが大切です。
この時の剪定は、株の消耗を抑えるためになります。
切り戻す位置は株の半分くらい、花が満開になる前に剪定するとダメージが少ないでしょう。
冬の前の剪定
冬が訪れる前の剪定は翌年の開花のためのものです。
順序としては、短くなった枝を取り除いてから古くなった枝を切り落としていきましょう。
慣れないうちはどれくらい刈り込めばいいのか不安になりますが、大胆に切っても大丈夫です。
ナチュラルな半球型にすると見映えも良く、翌年も丸い形に咲いてくれます。
ラベンダーの剪定まとめ
- ラベンダーを育てる上で剪定は最も大切なプロセス
- 剪定の理由は大きく分けて3つ
- 株のメンテナンスの目的、見た目の印象を良くすること、次の年の花つきを良くする目的
- ドライフラワーにする場合の収穫(剪定)は五分咲き程度がおすすめ
- ラベンダーの剪定には梅雨に入る前と冬になる前(ただし寒冷地では秋がおすすめ)二つのタイミングがある
今回はラベンダーの剪定に関する疑問についてご紹介しました。皆様のラベンダーの剪定の参考にしていただけると幸いです。
合わせて読みたい記事
-
-
ラベンダーの肥料は何がおすすめ?肥料を与える時期とおすすめの肥料
ラベンダーの肥料は何がおすすめ?肥料を与える時期とおすすめの肥料 ラベンダーは肥料をたくさん必要とする? ラベンダーに肥料を与える時期は? ラベンダーにおすすめの肥料は? こんなラベンダーの肥料に関す ...
続きを見る
-
-
ラベンダーの植え替えのコツ!鉢や地植えそれぞれの注意点は?
ラベンダーの植え替えのコツ!鉢や地植えそれぞれの注意点は? ラベンダーの鉢植えは地植えに植え替えをした方がいい? ラベンダーを鉢で育てる時は毎年植え替えが必要? ラベンダーの植え替えに使う土はどんなも ...
続きを見る
-
-
ラベンダーの切り戻し時期は春と秋が最適!?タイミングは?
ラベンダーの切り戻し時期は春と秋が最適!?タイミングは? ラベンダーの切り戻し時期は春か秋が最適と言われる理由は? ラベンダーの切り戻しのタイミングは雨の日?晴れの日? ラベンダーの切り戻しを真夏や冬 ...
続きを見る
-
-
ラベンダーの花が終わったらどうする?切るタイミングや使い道は?
ラベンダーの花が終わったらどうする?切るタイミングや使い道は? ラベンダーの花が終わったらどうする? ラベンダーの花を切るタイミングは枯れたら? ラベンダーの花は乾燥させてドライフラワーにするしかない ...
続きを見る
-
-
ラベンダーを植え替えたらしおれる!?元気がない?
ラベンダーを植え替えたらしおれる!?元気がない? ラベンダーを植え替えたらしおれるのはなぜ? 植え替えをして元気がないラベンダーを復活させるには? ラベンダーの植え替えで根を切ると枯れる? こんなラベ ...
続きを見る
-
-
ラベンダーの植え替えに最適な時期は?夏・秋・冬の植え替え注意点は?
ラベンダーの植え替えに最適な時期は?夏・秋・冬の植え替え注意点は? ラベンダーの植え替えに最適な時期は? ラベンダーの夏の植え替えで気を付けることは? ラベンダーの冬の植え替えで気を付けることは? ラ ...
続きを見る
-
-
ラベンダーは水耕栽培出来る?水差し発根のコツは?
ラベンダーは水耕栽培出来る?水差し発根のコツは? ラベンダーは水耕栽培できる? ラベンダーの水差しで発根させるコツは? ラベンダーは水耕栽培してから挿し木した方が発根しやすい? こんなラベンダーの水耕 ...
続きを見る
-
-
買ってきたラベンダーがすぐ枯れる!?ラベンダー育成は難しい?
買ってきたラベンダーがすぐ枯れる!?ラベンダー育成は難しい? 買ってきたラベンダーがすぐ枯れるのはなぜ? ラベンダーのつぼみが枯れるのは? ラベンダーが枯れる原因を無くして上手に育てるには? こんなラ ...
続きを見る
-
-
ラベンダーは剪定方法を間違えると失敗する?どこを切る?おすすめの位置は?
ラベンダーは剪定方法を間違えると失敗する?どこを切る?おすすめの位置は? ラベンダーは剪定方法を間違えると失敗する? ラベンダーの剪定はどこを切る?おすすめの位置は? ラベンダーの剪定のやり方の注意点 ...
続きを見る
-
-
ラベンダーの剪定時期はいつ?6月~8月頃の夏に剪定しても大丈夫?
ラベンダーの剪定時期はいつ?6月~8月頃の夏に剪定しても大丈夫? ラベンダーの剪定は種類によって時期が違う? 6月~8月頃の夏に剪定しても大丈夫? こんなラベンダーの夏の剪定に関する疑問についてご紹介 ...
続きを見る
-
-
ラベンダーがしおれる原因は?植え替えや挿し木は良くない?
ラベンダーがしおれる原因は?植え替えや挿し木は良くない? ラベンダーがしおれる原因は? ラベンダーの花がしおれるのは大丈夫? ラベンダーは植え替えるとしおれてしまう? こんなラベンダーがしおれる問題に ...
続きを見る
-
-
ラベンダーの根元が枯れるのは普通のこと?枯れる原因と対処法は?
ラベンダーの根元が枯れるのは普通のこと?枯れる原因と対処法は? ラベンダーの根元が枯れるのは普通のこと? ラベンダーの葉っぱが枯れる原因は? ラベンダーの枯れに対する対処法はある? こんなラベンダーの ...
続きを見る
-
-
ラベンダーはいつ咲く?開花時期と植え替え時期
ラベンダーの開花時期 ラベンダーは品種系統ごとに開花の時期に違いがあります。 植え付けや植え替えに適した時期はほぼ同じ時期になりますので適切な時期を覚えておきましょう。 また、ここでは関東地方の気候を ...
続きを見る
-
-
ラベンダーの上手な育て方!日当たり・風通し・水はけが大切
ラベンダーの上手な育て方 ラベンダーは日当たりと風通しが良く、水はけの良い涼しい場所を好む植物です。 よって出来れば一日6時間以上の日照時間があり、且つ西日の当たらない場所で育てたいものです。 庭植え ...
続きを見る
-
-
ラベンダーの種類による耐寒性の違い
ラベンダーの種類による耐寒性の違い ラベンダーと言えば北海道。 そのような発想からラベンダーは寒さにはめっぽう強く、冬場でも元気に育つと思われがちですが、品種により耐寒性に違いがあることを知っておきま ...
続きを見る
-
-
育てる前に知っておきたいラベンダーの種類と特徴
育てる前に知っておきたいラベンダーの種類と特徴 ラベンダーと聞くと北海道富良野市のラベンダー畑、紫色一面の鮮やかな風景を思い浮かべる方も多いはずです。 しかし、そのラベンダーには多くの種類・品種がある ...
続きを見る