ラベンダーは剪定方法を間違えると失敗する?どこを切る?おすすめの位置は?

ラベンダーは剪定方法を間違えると失敗する?
ラベンダーの剪定はどこを切る?おすすめの位置は?
ラベンダーの剪定のやり方の注意点は?
こんなラベンダーの剪定方法に関する疑問についてご紹介いたします。
目次
ラベンダーは剪定方法を間違えると失敗する?
ラベンダーの剪定方法は、時期とカットする場所さえ間違わなければ失敗することはありません。
何のために剪定を行うか、先に結論を申し上げます。
- 夏の暑さによる蒸れ対策(風通しをよくする。)
- かたちをととのえて植物をリフレッシュさせるため。
- かなり間延びをしてしまった株は切り戻し・強剪定をする。
この3点です。
夏の蒸れを防ぐための剪定であれば、適切な剪定時期は5月下旬~7月上旬です。
花が咲き終わる少し前に剪定するのが良いでしょう。
花の収穫と同時、むらさき色の状態の時に行うのがちょうど良いタイミングです。
また適した時期に剪定を行うことで植物をリフレッシュさせることができ、見た目もすっきりとした株にすることができます。
切り戻し・強剪定については、記事の注意点部分で後述します。
ラベンダーの剪定はどこを切る?おすすめの位置は?
整える剪定であれば、株の長さの2分の1から3分の1のところでカットをします。
葉上の脇芽の上の位置で剪定すると良いです。
全体を同じくらいの長さでカットすると扇状になり見た目もよくなります。
他に土につきそうな、倒れている枝や枯れているものは株元でカットし、間引いてあげましょう。
同じように混み合っている枝も間引いて風通しを良くします。
全体のかたちも気にしながらカットしてあげると、とてもやさしい印象になりますよ。
ラベンダーの剪定のやり方の注意点
ここまでは株を整えるための剪定を中心にお伝えしました。
例外として、かなり間延びをしてしまっている株の剪定についてもお伝えします。
長い間剪定をしていない株はみっともなく長く間延びしてしまうことがあります。
そういった株は強剪定・切り戻しをします。
文字通り、普通の剪定よりも、かなり下のほうまで切り詰めて剪定をする方法です。
一般的に強剪定を行うのは秋~冬と言われていますが、春になるまで剪定を怠ってしまった場合は6月くらいまでならば大丈夫かと思われます。
強剪定だからといって、株元で切ってしまってはいけません。
ポイントは株元から一番近い小枝とその葉を残す、ということです。
葉がなければ光合成することができないので、最悪の場合枯れてしまうこともあります。
これだけは守って、強剪定するようにしましょう。
細い枝は株元でカットしてしまって大丈夫です。
このときに枯れ葉や枯れ枝があれば、除去してしまいましょう。
最後に肥料についてもお伝えします。
生育が旺盛な春と秋には、月に1度液体肥料を与えましょう。
剪定後に肥料を与えても良いですが、薄めにあたえるようにしてください。
ラベンダーは少しの肥料でもぐんぐん成長してくれますから、液体肥料の与えすぎは逆効果になることもあります。
メリハリをつけて与えるようにしましょう。
ラベンダーの剪定方法まとめ
- 夏の蒸れ対策で剪定を行うのがベスト。花の収穫と同時、5月下旬~7月上旬に行う。
- 株の2分の1から3分の1くらいのところで、脇芽の上をカット。
- 風通しをよくするため密集しているところもカットする。
- ラベンダーの剪定は枯れを怖がりすぎずにしてOK。
- 強剪定をする場合は株元から近い小枝と葉の部分を残すこと。
今回はラベンダーの剪定方法に関する疑問についてご紹介しました。皆様のラベンダーの剪定の際の参考にしていただけると幸いです。
合わせて読みたい記事
-
-
ラベンダーの肥料は何がおすすめ?肥料を与える時期とおすすめの肥料
ラベンダーの肥料は何がおすすめ?肥料を与える時期とおすすめの肥料 ラベンダーは肥料をたくさん必要とする? ラベンダーに肥料を与える時期は? ラベンダーにおすすめの肥料は? こんなラベンダーの肥料に関す ...
続きを見る
-
-
ラベンダーの植え替えのコツ!鉢や地植えそれぞれの注意点は?
ラベンダーの植え替えのコツ!鉢や地植えそれぞれの注意点は? ラベンダーの鉢植えは地植えに植え替えをした方がいい? ラベンダーを鉢で育てる時は毎年植え替えが必要? ラベンダーの植え替えに使う土はどんなも ...
続きを見る
-
-
ラベンダーの切り戻し時期は春と秋が最適!?タイミングは?
ラベンダーの切り戻し時期は春と秋が最適!?タイミングは? ラベンダーの切り戻し時期は春か秋が最適と言われる理由は? ラベンダーの切り戻しのタイミングは雨の日?晴れの日? ラベンダーの切り戻しを真夏や冬 ...
続きを見る
-
-
ラベンダーの花が終わったらどうする?切るタイミングや使い道は?
ラベンダーの花が終わったらどうする?切るタイミングや使い道は? ラベンダーの花が終わったらどうする? ラベンダーの花を切るタイミングは枯れたら? ラベンダーの花は乾燥させてドライフラワーにするしかない ...
続きを見る
-
-
ラベンダーを植え替えたらしおれる!?元気がない?
ラベンダーを植え替えたらしおれる!?元気がない? ラベンダーを植え替えたらしおれるのはなぜ? 植え替えをして元気がないラベンダーを復活させるには? ラベンダーの植え替えで根を切ると枯れる? こんなラベ ...
続きを見る
-
-
ラベンダーの植え替えに最適な時期は?夏・秋・冬の植え替え注意点は?
ラベンダーの植え替えに最適な時期は?夏・秋・冬の植え替え注意点は? ラベンダーの植え替えに最適な時期は? ラベンダーの夏の植え替えで気を付けることは? ラベンダーの冬の植え替えで気を付けることは? ラ ...
続きを見る
-
-
ラベンダーは水耕栽培出来る?水差し発根のコツは?
ラベンダーは水耕栽培出来る?水差し発根のコツは? ラベンダーは水耕栽培できる? ラベンダーの水差しで発根させるコツは? ラベンダーは水耕栽培してから挿し木した方が発根しやすい? こんなラベンダーの水耕 ...
続きを見る
-
-
買ってきたラベンダーがすぐ枯れる!?ラベンダー育成は難しい?
買ってきたラベンダーがすぐ枯れる!?ラベンダー育成は難しい? 買ってきたラベンダーがすぐ枯れるのはなぜ? ラベンダーのつぼみが枯れるのは? ラベンダーが枯れる原因を無くして上手に育てるには? こんなラ ...
続きを見る
-
-
ラベンダーは剪定しないとダメ?花の剪定はした方がいい?
ラベンダーは剪定しないとダメ?花の剪定はした方がいい? ラベンダーは剪定しないとダメ? ラベンダーの花は剪定した方がいい? ラベンダーの花の剪定は枯れる前?枯れた後? こんなラベンダーの剪定に関する疑 ...
続きを見る
-
-
ラベンダーの剪定時期はいつ?6月~8月頃の夏に剪定しても大丈夫?
ラベンダーの剪定時期はいつ?6月~8月頃の夏に剪定しても大丈夫? ラベンダーの剪定は種類によって時期が違う? 6月~8月頃の夏に剪定しても大丈夫? こんなラベンダーの夏の剪定に関する疑問についてご紹介 ...
続きを見る
-
-
ラベンダーがしおれる原因は?植え替えや挿し木は良くない?
ラベンダーがしおれる原因は?植え替えや挿し木は良くない? ラベンダーがしおれる原因は? ラベンダーの花がしおれるのは大丈夫? ラベンダーは植え替えるとしおれてしまう? こんなラベンダーがしおれる問題に ...
続きを見る
-
-
ラベンダーの根元が枯れるのは普通のこと?枯れる原因と対処法は?
ラベンダーの根元が枯れるのは普通のこと?枯れる原因と対処法は? ラベンダーの根元が枯れるのは普通のこと? ラベンダーの葉っぱが枯れる原因は? ラベンダーの枯れに対する対処法はある? こんなラベンダーの ...
続きを見る
-
-
ラベンダーはいつ咲く?開花時期と植え替え時期
ラベンダーの開花時期 ラベンダーは品種系統ごとに開花の時期に違いがあります。 植え付けや植え替えに適した時期はほぼ同じ時期になりますので適切な時期を覚えておきましょう。 また、ここでは関東地方の気候を ...
続きを見る
-
-
ラベンダーの上手な育て方!日当たり・風通し・水はけが大切
ラベンダーの上手な育て方 ラベンダーは日当たりと風通しが良く、水はけの良い涼しい場所を好む植物です。 よって出来れば一日6時間以上の日照時間があり、且つ西日の当たらない場所で育てたいものです。 庭植え ...
続きを見る
-
-
ラベンダーの種類による耐寒性の違い
ラベンダーの種類による耐寒性の違い ラベンダーと言えば北海道。 そのような発想からラベンダーは寒さにはめっぽう強く、冬場でも元気に育つと思われがちですが、品種により耐寒性に違いがあることを知っておきま ...
続きを見る
-
-
育てる前に知っておきたいラベンダーの種類と特徴
育てる前に知っておきたいラベンダーの種類と特徴 ラベンダーと聞くと北海道富良野市のラベンダー畑、紫色一面の鮮やかな風景を思い浮かべる方も多いはずです。 しかし、そのラベンダーには多くの種類・品種がある ...
続きを見る