- 2020.06.18
- 2020.07.06
花や若芽が食害 【ナメクジ】
花や若芽が食害 【ナメクジ】 虫の姿が見られないのに花芽が食害されている場合、ナメクジやカタツムリによる被害が考えられます。どちらも夜行性のため昼間は見つけにくいものです。 [outline] やわら […]
ガーデニング.com ベランダや庭でのガーデニングの参考にどうぞ
花や若芽が食害 【ナメクジ】 虫の姿が見られないのに花芽が食害されている場合、ナメクジやカタツムリによる被害が考えられます。どちらも夜行性のため昼間は見つけにくいものです。 [outline] やわら […]
葉や枝に群生 【アブラムシ】 アブラムシは葉や枝先に群生して植物の養分を吸い取ります。株を枯らしたりするだけでなく、モザイク病やすす病を発生させる間接的な被害もあります。 [outline] 生育不良 […]
葉に虫食いの跡【アオムシ】 葉に虫食いの跡があるのに虫の姿が見えない場合、アオムシなどが葉の裏に潜んでいる可能性があります。またはヨトウムシなど夜行性の害虫かもしれません。 [outline] 生育が […]
白い筋状の模様【エカキムシ】 葉の表面に白いすじ状の模様があるのに虫の姿が見えないことがあります。これは葉の内部に潜り込んでトンネル状に食害するエカキムシの仕業です。 [outline] トンネル状に […]
白くて小さな虫 【コナジラミ】 縮れたりしおれたりした葉の裏に白くて小さな虫の大群がいたら、それはコナジラミ類です。排泄物がすす病などの原因にもなるやっかいな害虫です。 [outline] 葉の裏に群 […]
白い菌糸が網目状に 生育がおとろえた株の地際や根に白くて光沢のある糸のようなものが見られたら白絹病にかかっています。水はけの悪い場所で栽培すると発生しやすい病気です。 [outline] 根が腐敗して […]
下葉から黄色くなり枯れる 株の生育が悪くなり、下葉から黄色くなって最後には立ったまま、あるいは根元から倒れるように枯れてしまうのは立ち枯れ病の症状です。 [outline] 葉が黄色くなり立ち枯れる […]
根元から突然倒れて枯れる アロエなどの多肉植物が根元から突然倒れて枯れるのは、軟腐病や根腐れ病による被害です。多肉植物以外の被害の場合は葉が黄色くなって枯れてしまいます。 [outline] 地際部が […]
花にシミができて枯れてしまう 灰色かび病にかかると花やつぼみに水がしみたような斑点が出現して全体に広がり、枯れて腐ると灰色のかびが生えてきます。どの植物もかかりやすい病気です。 [outline] 腐 […]
葉に斑点ができ凹凸ができる 葉の表に凹凸が生じていたら、さび病が発生しています。病原菌が葉に寄生すると斑点が出現し、その部分の胞子で表面が凹凸になったのです。 さび病菌の胞子が葉に付着すると黒や赤、褐 […]