葉は元気だが花がつかない・花が咲かない
肥料を与えているのに生育が悪い場合は肥料の与えすぎかもしれません。
特にチッソ肥料を与えすぎると葉が茂りすぎて花が咲かないなどの問題が起こります。
多すぎる肥料は根の水分を奪う
肥料を多く与えすぎると土のなかの肥料の濃度が高くなり、浸透圧により根から水分が抜け出てしまいます。
植物の生育を促すつもりが逆に枯らす原因となってしまうのです。
必要のない時期に肥料を与えてしまうのも株に負担がかかります。
例えば冬の休眠期に生育期と同じように肥料を施すと根が傷むだけでなく春に徒長することもあります。
このほか、チッソ肥料の過多も花が咲かない原因となります。
水を多く与えて肥料を洗い流す
しばらくの間、肥料を与えるのをやめてみましょう。
なお、庭木や果樹は冬の休眠期に寒肥として肥料を施しますが草花の場合、冬に花が咲く植物以外は必要ありません。
鉢植えの場合は水を多く与えることによって肥料を洗い流せます。
底鉢から水が流れ出るほど与えてみましょう。
チッソ肥料を与えすぎて花が咲かなくなった植物にはチッソを減らして開花を促すリン酸肥料を施します。
肥料の量や回数濃度にも注意
肥料は植物の性質にあった量や回数で施します。
与える時期は新芽が次々と出る時期と覚えておくといいでしょう。
突然生育が止まったときにあわてて肥料を施すのは逆効果です。
何かほかの原因で根の生育が止まっているので再び新芽が出てから施しましょう。
液肥を施すときは希釈濃度に注意します。
規定の濃度より濃いものを用いると根が傷んでしまいます。
なるべく正確に計量するようにしましょう。
花を咲かせる肥料
-
-
葉や花が小さく色が薄い
葉や花が小さく色が薄い 葉や花が小さくなったり色が薄くなったりいているときは肥料の不足が考えられます。 植え付け時の肥料だけでは足りず、栄養不足になっていることが予測されます。 &nbs ...
続きを見る
-
-
葉が周囲から枯れる
葉が周囲から枯れる 葉が周囲から枯れこんでいるときは特定の肥料分が不足していることが考えられます。 生育に必要な養分はどれか一つが欠けてもさまざまな症状があらわれます。 目 ...
続きを見る
-
-
しおれ気味で根が黒い 根腐れ
しおれ気味で根が黒い 根腐れ 鉢土は湿っているのに葉がしおれてもとに戻らないような時は土の中に余分な水分が停滞している状態が考えられ、過湿で根が傷んでいる可能性が高いでしょう。一見すると萎れているので ...
続きを見る
-
-
葉や花がしおれる
葉や花がしおれる 葉のみずみずしさがなくなり、葉や花がしおれたり落ちたりする場合、まず考えられるのは水不足です。 特に夏は水やりの回数に注意しましょう。 目次1 葉や花 ...
続きを見る
-
-
根詰まりを起こしている
根詰まりを起こしている 長年育てている鉢植えの葉の色つやや花つきが悪くなっているときは根詰まりを起こしています。 成長にあわせて数年ごとに植え替えや鉢替えが必要です。 目次 ...
続きを見る