
冬に葉がしおれたり落ちたりしたときは寒さで葉や根が傷んでいるのかもしれません。
これらは特に熱帯植物や室内で育てる観葉植物にみられる症状です。
熱帯植物は冬の凍傷害に注意
植物の育成に適した温度はたいてい10℃~25℃とされています。
しかし熱帯植物は30℃以上で元気に育つ種類も多く、5℃以下、なかには15℃以下で育てると育成が悪くなり枝先のやわらかい枝葉が数日で黒変したり、枯れたりといった凍傷害が起こります。
暖房を入れた部屋で観葉植物などの鉢植えを育てていても夜に暖房を切ると気温が下がり葉が傷みます。
このほか、鉢土は湿っているのに寒さが原因で葉がしおれることもあります。
鉢の移動などで防寒対策を
露地栽培の場合はマイナス3℃程度まで耐えられる種類なら株全体を寒冷紗で覆ったり、株元に落ち葉やワラを厚く敷いたりして防寒します。
鉢植えの場合は冬は室内や温室などに移動させます。
室内では暖房を入れている部屋や窓際など温度差の影響を受けやすい場所は避けましょう。
寒さでしおれた植物は根腐れしている可能性があります。
根が黒く変色している場合は植え替えを行いましょう。
植物の耐えうる寒さを把握する
育てている植物がどの程度の寒さに耐えられるのかを知ることが大切です。
さらに室内や外の温度を測定して植物にあう場所を選びます。
そして植物の様子がおかしいときはすぐに防寒対策を施しましょう。
寒さに対して非常に弱い種類の熱帯植物は露地栽培は避けましょう。
株全体をワラで覆いつくしてさらにビニールで覆うなど防寒対策を行えば冬越しできることもありますが鉢植えのほうが無難です。